fromBLUE
2015/11/9 Raspberry Pi, soracom
Raspberry Piにsoracom airを組み合わせて通信を試してみました。 参考にしたサイトは以下です。 簡単にRaspb...
記事を読む
2015/11/8 arduino, Raspberry Pi
Arduinoでは通常、USB端子から電力供給します。 で、モバイルで扱う場合には、006P電池を使うっていうのが、よくWEBにでている手...
2015/11/7 arduino, Raspberry Pi
先にバッテリーの話をちらと記事にあげましたが、 燃料電池が実用化されれば、バッテリー問題は飛躍的に改善できるかもしれません。 英企業...
2015/11/6 漁業
いろいろ調べてみたんですが、海中監視は難しいですね。 単に温度を測定するだけなら、まだ可能かもと思うんですが、 phやら溶存酸素やら塩分...
2015/11/5 arduino, Raspberry Pi
海にコンピュータを設置する上で問題になるのは、バッテリーと塩水対策です。 塩水対策はおいおい考えるとして、バッテリー対策を考えてみたいと思...
2015/11/4 漁業
以前の記事で話題にした養殖漁業のための海温管理システムですが、 すでにやりたいシステムは存在してます。 ユビキタスブイシステム ...
2015/11/3 サーバ
サイト構築したので、アクセス解析のためにGoogle Analyticsを使ってみました。 参考にしたサイトは以下です。 LIG...
2015/11/2 サーバ
このサイトは以下のサーバで構成されています。 ・centos7 ・nginx ・wordpress ・mariaDB...
2015/11/1 漁業
養殖漁業では海温管理が重要です。 しかし現状では、海温管理をシステム化しているのは、公共団体の研究部とかで、一般の漁業者が自前でやって...